MENU
お問い合わせ
今年も、弊社の所在地である神田小川町で「第17回 神田小川町雪だるまフェア」が行われています。 靖国… [続きを読む]
新聞の用紙(その1) 国産の新聞用紙の歴史は、明治初期にさかのぼることになりますが、その後の幾多の変… [続きを読む]
入社してから、これまでにどんな仕事をしてきましたか。 2010年に入社して以来、8年目になりますが、… [続きを読む]
中性紙 もし、洋紙の100年を振り返り、出来事の大きさに順番をつけるとしたら、中性紙の誕生はビッグ5… [続きを読む]
「本に適した紙」(その2) その1の続きです。 書籍用紙の特徴 印刷が目的の紙 書籍用紙は、文字や写… [続きを読む]
本に適した紙(その1) B6判、四六判、新書判、文庫本など、本の本文に使われる紙を中心に話を進めます… [続きを読む]
「模造紙」という名前(その2) (その1はこちら) 輸入された模造紙 第一期 明治20年頃、ドイツ人… [続きを読む]
2015年にご紹介した「ユーライトDRY」がリニューアルし、「ユーライトDRYα(アルファ)」になり… [続きを読む]
「模造紙」という名前(その1) 一般的な言い方として、白くて大きい寸法の紙を「模造紙」、小さい方を「… [続きを読む]
社員インタビューの四人目は、仕入部長のKさんです。 入社してから、これまでにどんな仕事をしてきました… [続きを読む]
Copyright © Tohoshigyo Corporation. All Rights Reserved.