MENU
お問い合わせ
(前回の続き) 品質 販路は少しずつ拡張されていった反面、初期のことでもあり、品質問題は深刻でした。… [続きを読む]
(前回の続き) 日本製洋紙のはじまり 輸入紙に対抗するには、国家として自給自足ができねばなりません。… [続きを読む]
日本の洋紙の黎明期あるいは創成期といわれるのは、明治七年から一二年にかけて七つの洋紙製造工場ができた… [続きを読む]
前回の続き ティッシュペーパー 衛生的で柔軟性があり、破れや穴などがないのはトイレットペーパーと同じ… [続きを読む]
洋紙の分類によると双方とも「衛生用紙」に属しています。衛生用紙とは、ティッシュペーパー、ちり紙、トイ… [続きを読む]
「新聞の用紙」(その2) (その1の続きです。) 用紙の軽量化と重量表示 新聞用紙は省資源・省エネル… [続きを読む]
新聞の用紙(その1) 国産の新聞用紙の歴史は、明治初期にさかのぼることになりますが、その後の幾多の変… [続きを読む]
中性紙 もし、洋紙の100年を振り返り、出来事の大きさに順番をつけるとしたら、中性紙の誕生はビッグ5… [続きを読む]
「本に適した紙」(その2) その1の続きです。 書籍用紙の特徴 印刷が目的の紙 書籍用紙は、文字や写… [続きを読む]
本に適した紙(その1) B6判、四六判、新書判、文庫本など、本の本文に使われる紙を中心に話を進めます… [続きを読む]
Copyright © Tohoshigyo Corporation. All Rights Reserved.